熱海のスチーム・トラム(3) サイドロッドをつけました
サイドロッドはキットオリジナルは軸距が12mmであり、今回は14mmのNパワーを使ったのでキットのパーツは使えません。というわけでキットのロッドや床板などの洋白エッチング板のランナーから削り出して自作しました。
輪心は、ナローガレージのNパワー用の3Dプリント製純正輪心パーツは使わず、キットのホワイトメタル製輪心を使用しました。ただこのパーツは、トミックスのDE10の車輪用パーツで直径が小さいので、0.8幅t0.2の帯板を丸めて周りに挿入してロックタイトで固定してあります。輪心はゴム形接着剤で車輪に接着しました。これは今回はギア連動なので、大体目分量で位相を合わせて接着して、硬化するまでの時間に通電して動輪を回して調整するという横着な方法をとったからです。ただしこれでもよく回ります。
ロッドピンはIMONの六角ネジを使いました。これは本来リターンクランクとエキセントリックロッド を固定するためのネジらしいです。使用するのは偶数のはずですが、5個入りで売られているのは、紛失しやすい極小パーツなので予備ということでしょうか?それならうれしい配慮だと感じました。
なおメインロッドとシンダーはほとんど見えないのと、金属輪心使ったため左右の絶縁が必要なので省略することにしました。
少し肩を揺らしますが、よく走ります
Nパワーは集電ブラシの調整でかなり走行状態が変化するようです。車輪裏面ボスに当てるブラシ圧力を強めにすると、線路への車輪の追従がよくなって集電が改善するように思います。ただしそうすると少し肩を揺らすような感じです。ちょっとしたブラシの当て方で起動電圧やスローの状態がかなり変わるようです。結構調整が微妙で、車輪裏面に集電ブラシを当てる初期製品の時はキットも発売されていましたが、最近は完成品だけなのも納得がいきました。
Recent Comments