熱海のスチーム・トラム(3) サイドロッドをつけました

サイドロッドはキットオリジナルは軸距が12mmであり、今回は14mmのNパワーを使ったのでキットのパーツは使えません。というわけでキットのロッドや床板などの洋白エッチング板のランナーから削り出して自作しました。

20220530-0-29-54

輪心は、ナローガレージのNパワー用の3Dプリント製純正輪心パーツは使わず、キットのホワイトメタル製輪心を使用しました。ただこのパーツは、トミックスのDE10の車輪用パーツで直径が小さいので、0.8幅t0.2の帯板を丸めて周りに挿入してロックタイトで固定してあります。輪心はゴム形接着剤で車輪に接着しました。これは今回はギア連動なので、大体目分量で位相を合わせて接着して、硬化するまでの時間に通電して動輪を回して調整するという横着な方法をとったからです。ただしこれでもよく回ります。

ロッドピンはIMONの六角ネジを使いました。これは本来リターンクランクとエキセントリックロッド を固定するためのネジらしいです。使用するのは偶数のはずですが、5個入りで売られているのは、紛失しやすい極小パーツなので予備ということでしょうか?それならうれしい配慮だと感じました。

なおメインロッドとシンダーはほとんど見えないのと、金属輪心使ったため左右の絶縁が必要なので省略することにしました。

 

 

少し肩を揺らしますが、よく走ります

Nパワーは集電ブラシの調整でかなり走行状態が変化するようです。車輪裏面ボスに当てるブラシ圧力を強めにすると、線路への車輪の追従がよくなって集電が改善するように思います。ただしそうすると少し肩を揺らすような感じです。ちょっとしたブラシの当て方で起動電圧やスローの状態がかなり変わるようです。結構調整が微妙で、車輪裏面に集電ブラシを当てる初期製品の時はキットも発売されていましたが、最近は完成品だけなのも納得がいきました。

| | Comments (0)

熱海のスチーム・トラム(2)

煙突などをつけました

20220512-23-05-15

屋根の支柱は、最後尾のみキットのパーツを使用し、側板前後の支柱は、0.8の真鍮角線から自作しました。

上回りは、キャブのディテールをどの程度作り込むかが悩ましいところです。

下回りはサイドロッドだけにして、他は省略しようか?やはりきっちりシリンダーやメインロッドも作ろうか迷っています。

ボディーを載せてやると動輪上重量が増えるため、Nパワーの集電も安定して1.5Vぐらいで調子よく走ります。

| | Comments (0)

熱海のスチーム・トラム(1)

仙台のK御大が、スチームトラム組まれたのに触発されて、私も仕掛かりのスチームトラムに手を出しました。

今回引っ張り出してきたのは、10年以上前 銀座軽便倶楽部から発売されていた 豆相人車軌道(熱海鉄道)の1号機です。オリジナルのキットは、トミックスのDE10の三軸台車を改造して使う設計で走りがイマイチだったので、放り出していました。走行性能のよいナローガレージの動力装置Nパワー(NP-1407)がちょうどボイラー内に収まったので、これを利用してもう一度組んでみることにしました。

20220512-1-03-10 

煙突類はまだ取り付けていません。

なおこのキットHOe(1/87,9mmゲージ)を謳っていますが、金田さんの「ボールドウィンの小型機関車」の形式図から推定すると、縮尺は1/72ぐらいのようです。

 

 

| | Comments (0)