オープンキャブのバグナルをつくる(5)

色はタミヤのブリティッシュグリーンを塗りました。

番号はだるまやの切り抜き文字を貼って、ナンバープレートは銀座軽便倶楽部のエッチング製に黒色をいれてから貼りました

20221024-0-27-51

トーマモデルワークスの「中遠バグナル」のキットをセミオープンキャブに改造したいと思ったのは、このキットに入っているバックプレートパーツの出来に惚れたからでした。キットのままだとキャブの開口部も小さく、ちらっと見えるだけなので、これがはっきり見えるようなモデルにしたかったのです。

20221024-0-13-02

汽笛は前妻板に取付、汽笛は細密パイプを切って芯の真鍮線と割ピンを組み合わせたものに被せました。

煙室とボイラー境界の金色ボイラーバンドは、1mm幅のネールアート用のテープを貼りました。

煙室ハンドルは元の一体成形を削り取り、ハンドレールノブと真鍮線から作ったパーツを取付けました。

動輪間の集電パーツは銅色が目立つので、上からカモイの黒マスキングテープを貼りました(メーカーさんのアドバイスです)黒マスキングテープ、百均のは表面だけ黒で断面は黒ではないが、カモイ純正は中まで黒色で、切断しても断面が黒なので純正品がよいそうです。

20221024-0-14-22

今回は塗装前までは順調に進んでいましたが、最後に大失敗をしました。ベランダで塗っていて、コンクリの床に落としてしまったのです。右サイドタンクと煙室が割れて、瞬着で接着しましたが、よく見ると割れ目が残ってしまいました。最終塗装の前だったので、もう一度きっちり下地処理をし直す気にはなれず、瘢痕が残りました。また煙室下部の蒸気管のパーツが割れて紛失してしまいました。上の写真をよくみるとおわかりになると思います。(ブログにはコンさんに倣って失敗したことも、隠さず赤裸々に書く方針にしています)

また塗装の下地は、真鍮と3Dレジンのハイブリッドなので、金属部分を中心にミッチャクロンを塗ってから、レジン部分中心にサーフェーサーを吹きましたが、相性がわるかったのか鮫肌になってしまいました。表面を研磨して再塗装したので、少し厚塗りになってしまいました。また3D製特有の積層痕も完全に消せませんでした。

落下して割れたのは、同じ樹脂といってもスチロールやポリアセタールとは違って3Dレジンは固くて脆いために生じた現象だと思います。とはいってもメーカーさんで上回りの机の高さから床への落下試験はされているようですが、特に問題はなかったそうです。落下したときの打ち所が悪かったのか、キャブを切り離した加工をしたときにヒビが入っていて通常では問題ない程度の衝撃で割れたのかもしれないということになりました。またメーカーさんではこれまでに同社製3Dプリントのレジン製ボディーシェルを切り継ぎ加工した作例は知らないといわれました。はっきりいって私も今回工作してみて3Dレジンはあまり切ったり削ったりの大規模な加工には向かない素材のような気がしました。

また薄くすると割れやすくなるので、今回のオープンキャブのような薄い板厚を見せる部分は、3Dレジンで作るのは難しいと思います。現時点では3Dレジンとエッチング板のハイブリッド構成が現実的だと思います。ペアーハンズさんはそういう構成のキット出しておられるようです。

最後にケチがついて気分がかなり凹みましたが、何とか模型も自分の気持ちもごまかして、完成に持ち込みました。

カプラーは、ガーラットにつけた二刀流カプラーを取り付ける予定です。

クラブの総会まで三週間となりましたので、お題のつぼみのBタンク改造の工作に戻ります。

| | Comments (0)

オープンキャブのバグナルをつくる(4)

バグナルが未塗装完成になりました

20221016-10-07-53

汽笛は妻板前面につけました。塗装後極細パイプを輪切りにした汽笛を接着します。

 

20221016-10-53-26

手ブレーキは少し大きめですが、エコーのロストパーツを取り付けました。

真鍮製のキャブと3Dレジンのボイラー・タンクは、セメダインスーパーXで接着しました。

当鉄道としては異例の速さ といっても二週間で完成しました。

色は迷わずブリティシュグリーンを塗ります。

 

| | Comments (0)

オープンキャブのバグナルをつくる(3)

キャブを組み立てて本体に取り付けてみました。後部妻板は上半分をカットして、セミオープンキャブにしました。手すり・支柱はφ0.5洋白線、屋根板はt0.2洋白板から作りました。床板はt0.5の真鍮板から加工しました。

20221009-17-07-50

3Dプリントのキャブディテールがよく見えるようになりました。製品ではキャブ開口部からチラ見しかできませんが、これだけのディテールが表現されているのにもったいないと思います。

20221009-17-08-34

製作途中です。フレームの動力ユニットを削るわけにもいかないので、取付金具をつくって床板にはんだ付けして、これにネジ止めしています。後部妻板なしのフルオープンキャブ化も考えたのですが、このフレーム飛び出し部がモロ見えになるのも不○工なので、セミオープンキャブにしました。

20221009-13-06-45

まだ汽笛はつけていないのですが、キットのプロトタイプとなった中遠鉄道の機関車は、屋根上についています。実物はサドルタンク+フルオープンキャブからサイドタンク+クローズキャブに日本で改造されたようです。バグナルではメーカー出荷時に前妻板のないフルオープンキャブのものは汽笛は屋根上ですが、前妻板つきのものは前妻板についているのが多いようです。もう少し汽笛の取付位置については検討してみようと思います。

 

| | Comments (0)

オープンキャブのバグナルをつくる(2)

キットのボディーを前妻板の位置で切断して、エッチング板を加工組み立てしたキャブと組み合わせました。うちは英国型は1/76 OO9の設定なのでキャブの背は、キットオリジナルより約1mm高くしています。

20221006-23-14-36

最初はパーシーのときと同じようにキャブを切り取ります。糸鋸で切断するとき水滴を垂らすと切り粉が団子状になって、始末がしやすいです。

20221006-11-26-40

キャブディテールのついたバックプレート?と組み合わせると、前妻板のないフルオープンタイプもやってみたいと思います。

ここで右サイドタンク上板にヒビが入っているのに気づきましたので、瞬間接着剤を流して修復しました。3Dプリントのレジンは脆いので気を付けて加工したつもりですが、注意が足らなかったのかもしれません。

20221006-11-19-32

レジンボディーのキャブ側板は、前妻板の位置できりとって、真鍮製のキャブと組み合わせます。

20221006-22-46-18

とにかくレジンは脆いので、少し大きめに切断して、耐水ペーパーで削った方が綺麗に仕上げるようです。切削時には水を垂らしてけずれば、レジンの粉も飛散しません。糸鋸で切断したりヤスリで削ると非常に細かい白い粉が出ます。

屋根や腰板のみの後妻板をはんだ付けしてから、ボイラーなどのレジンパーツを接着するつもりです。

キットはサイドタンクとキャブ側面はツライチですが、金田さんのバグナル本の写真をみるとキャブ側板の方が少し出ばっているようなのでこれでヨシとします。

今回の機関車の製作にあたっては、この本を参考にしています。

20221007-0-44-21

機関車史研究会から1980年に発行されています。

今もヤフオクから購入可能です。

バグナルズの機関車 出品者henschelundsohnで検索してください

| | Comments (0)

オープンキャブのバグナルをつくる(1)

3年ぶりのリアル軽便祭へ行って購入したトーマモデルワークスの中遠鉄道のバグナルのキット。下回り組み立て済で、上回りは一体の3Dプリントなので、サクッと塗って組み立てるのがよいのでしょうが、キャブディテールのよくできた一体成形のパーツも入っているので、以前から作ってみたかったオープンキャブのバグナルに改造することにしました。前妻板もないフルオープンキャブも考えましたが、模型としての強度や切り継ぎ作業のことも考えて後妻板上半分の開いたセミオープンキャブにすることにしました。

20221003-0-39-53

一体のボディから キャブの部分は大きく切り落として、以前蝸牛工房のブランドでつくったウェールズタイプタンクロコ改造エッチング板を改造して作るキャブを合体させるハイブリッド構造にすることにしました。

20221004-23-41-26

まず手始めにキャブのパーツを切り刻んでみましたが、ちょうどよい大きさのようです。

 

| | Comments (0)