コッペルの0-8-0タンク(13)

モーター軸にアルモデルのフライホイールを取り付けたら走行が安定しました。コアレスだけではなく、小型モーターもフライホイールの効果はかなりあるようです。

ト-マモデルワークスのOSOパワーには及びませんが、低速走行がかなり安定しました。

ここまでスローで走れば、及第点ですね

20230505-22-03-59

 

| | Comments (1)

コッペルの0-8-0タンク(12)

20230401-22-41-05 

前照灯と汽笛をつけました。前照灯はコンさんから頒けていただいたロストパーツを取り付けました。取付腕は極細パイプで作ったので、中に電線を通してLEDで点灯させます。汽笛は珊瑚の古典機用汽笛(挽物)です。煙突は大きいかと思ったのですが、前照灯をつけるとその感じは消えました。

20230401-22-39-35

実物でもコッペル40HPのダイヤモンドスタックをつけた北海道庁の森林鉄道のCタンクの煙突上端の高さが2936mmで、1/80だと36.7mmになるので、この機関車の煙突が特に高い(37.7mm)わけではなさそうです。ただし、キャブの高さは2698mmで33.7mm(1/80) で、模型は32.2mmと逆に1.5mm低いので煙突の高さが目立つのかもしれません。

 

 

| | Comments (0)

コッペルの0-8-0タンク(11)

20230324-23-38-50

ほぼ完成しました。90%ぐらい?

煙室戸クリートは、コッペルの小型機はついていないものが多いようなので止めとくことにしました。

あとはキャブ屋根上の汽笛を忘れていますね。ヘッドライトも点灯式にするなら一工夫必要ですね

この手の機関車はあまりディテールに凝らないことにしているので、ディテーリングはこの辺でやめとこうかと思います。

塗装まだですが、クラブのお題「D型蒸機」はとりあえずクリアしました。

これで安心して? 残りの 9600とF3(9450)にとりかかれます。

| | Comments (0)

コッペルの0-8-0タンク(10)

20230321-1-20-52

パイピングなど少し追加しました。

何とかそれらしいカタチになってきました。

年度末の仕事の詰んでいるときは、スクラッチよりこういう軽工作で息抜きするのがよいですね😃

このロコは上回りの引棒類や下回りのブレーキ関係は省略するつもりです。

キャブ側面に手すりつけて、下面にステップつけて

煙室戸にはドイツ風クリートつけて・・・

と考えるのは楽しいです

| | Comments (0)

コッペルの0-8-0タンク(9)逆止弁

20230319-0-58-05

逆止弁はエコーのパーツ(右)が少し不似合いなので、ニワの止弁というロストパーツを改造して作ってみました(左)。弁座はエコーの管継手のロストパーツを二枚に下ろしたものです。こちらの方がコッペルらしい?ですが、給水管はφ0.95なので、パーツのままだとやはり太いですね。横着せずに切断して、φ0.6-0.7ぐらいの線材で作り直した方がいいようです。

※追加

結局逆止弁と一体となっている給水管を削って細くしました。最初の給水管はφ0.95ぐらいあったのですが、φ0.6ぐらいまで削りました。最初はこういう細工はできないと思っていたのですが、給水管の部分を万力に挟んで押しつぶして、帯板〜角線状にしてから削るとうまくいきました。ロストパーツのままだと、鋳造のとき鈍っているので柔らかく ヤスリで削るとき力がかかるとすぐ曲がりますが、万力で押しつぶすと加工硬化をおこして硬くなるので、力をかけても曲がりにくく加工しやすくなるし、直線性も出ました。

20230319-9-59-51

下が加工前、上が加工後です

20230319-10-24-32

もちろん給水管は曲げて、その先がサイドタンクの裏側に入るようにします。

| | Comments (0)

コッペルの0-8-0タンク(8)

ボイラーバンドを巻いて、ボイラーまわりのディテールを追加すると機関車らしくなってきました

逆止弁(エコーモデルのロストパーツ1788)は、このロコには少し大きすぎるかな?と思います。他のパーツに替えた方がよいかも

20230317-22-28-27

キャブの手すりとキャブ下のステップは追加しようと思います。

 

| | Comments (0)

コッペルの0-8-0タンク(7)

20230312-22-25-04

少しだけすすみました。煙室サドルは猫屋線改造キットのパーツを使用しました。

スチームドームはてっぺんに孔をあけて、今野さんのコッペル安全弁のパーツを入れました。

 

20230312-11-51-25

スチームドームの中心穴は旋盤で加工しました。ロストのドームをそのまま旋盤にくわえると傷がつくので真鍮板で巻いて養生して三爪チャックにくわえて中心孔を開けました。そこにネジを切って、ヤトイにネジ込んで頂上部の孔加工しました。

20230312-21-40-36

三爪チャックでは、完全に芯はでませんが、駆動系のパーツでなければ気にせず加工しています。

| | Comments (0)

コッペルの0-8-0タンク(6)煙突・ドーム(続)

20230312-0-19-56

煙突・ドームなど手持ちのパーツ取っ替えひっかえしてみました。こんなことをしているからなかなか手が進まないんですね。

砂箱はやはりエコーモデルのロストパーツは背が高すぎるので、6mm真鍮角棒から自作しました。ドームはてっぺんに安全弁をつけようと思います。煙突は少し高さが高いようにも思いますが、西大寺のようにナローでは本体を不釣り合いな大きな煙突つけた機関車も多いのでこれでよいかとも思っています。

前端梁も猫屋線改造キットにふくまれていたパーツを改造しました。煙室サドルもどういうタイプにしようか迷っています。

| | Comments (0)

コッペルの0-8-0タンク(5)煙突・ドームを載せてみました

20230306-0-37-53

ボイラーに煙突・ドームを載せてみました。煙突は杉山模型のパーツ、スチームと角型サンドドームはエコーモデルのロストパーツです。最初につくったボイラーは煙室が少し長すぎたので、ボツにしてもう一本巻きました。30分ぐらいあればもう一本巻けるので、紙に比べて材料代は高くつきます?が、ペーパーモックアップで検討するより自分にとっては手っ取り早いです。

もうすこしボイラーが細くて、中心高さが低い方が、恰好がよいのではないかというアドバイスもいただきましたが、アルモデルの猫屋線蒸機改造キットとそのシェル?を使っているのでこういうスタイルとなりました。

最初はコッペルの0-8-0タンクのつもりでしたが、あまりコッペルぽくなくなって、ドイツ風の産業用ロコになってしまいました。後はボイラーサイドの逆止弁つけて、フロントデッキをつくります。

#3/7z 追記

20230306-22-45-43

こういう煙突パーツもあったので交換してみましたが、どちらが似合いますかねぇ?

 

| | Comments (0)

コッペルの0-8-0タンク(4)ボイラー置いてみました

ボイラーをt0.3真鍮板から丸めて置いてみました。

20230304-0-54-47

 20230304-0-47-07

ボイラーの寸法を決めるのは、いちいちノギスやスケールで採寸するのが面倒なので、スマホで撮った画像をCADソフトに取り込んで、採寸して図面化していきました。手抜きで遠近補正はしていませんが、できるだけスマホからの距離を離して、ズームで拡大して撮っています。

20230304

| | Comments (0)