KATO ヨ8000を音源車に(2) 車輪に磁気センサを取り付ける
ESUのサウンドデコーダーには、磁気センサーによる車輪回転検出機能がついています。これを使えばDCCの指令速度ではなく、実際の走行速度に比例同期したブラスト音が出せるはずなので、車輪に磁気センサーをつけることにしました。
最初は簡単に車輪の裏面に磁石テープと貼ってすまそうと試みたのですが、テープの厚みが1mmあり、そのままではブレーキシューや台枠を削らないとつかえて回らないので断念しました。
結局車輪に2mmφの孔を180度の位相差で2個あけて、そこにφ2.0厚み1.0の極小磁石を挿入固定しました。
車輪本体は真鍮製、車軸は鉄製のようです。磁石はロックタイトで固定しました。
磁気センサは、リードスイッチとホール素子のどちらが入るかこれから検討しようと思います。
センサーは一回転あたり2個としましたが、当鉄道に多い15mm径前後の動輪を持つ機関車では動輪一回転あたり3回弱ブラスト音が鳴ることになります。120度の位相差で磁石を3個取り付ければブラスト音は4回にはなりますが、ちょっとウルサいかもしれないので、まず2個でやってみます。
☆8/1追記
秋月で売っているこのホール素子なら軸受部の空間に何とか入りそうです。やはりリードスイッチは寸法的に厳しいようです。このホール素子はESU社の指定品ではありあませんが、KMさんがESUのLokSound5デコーダーと組み合わされて作動している実績もあります。
Recent Comments