1030原形をつくる (2)1/80 でつくるべきか 1/76 でつくるべきか それが問題

最初1/80で図面をひいてみたら、ちょっと小さい感じになったので、 1/76でひき直したらちょうどよい感じとなりました。実は以前作った8450も機関車本体は、1/80ではなく1/78で基本設計して寸法微調整しています。

「16番の思想」では、小型機は大きめにつくるというのが基本だと思います。これは本来16番が誕生した昭和20年代のモーターの大きさの制約からきたかもしれない?とも思いますが、小型モーターが充実して1/80で製作可能となっても陳旧化した考えではないと思います。

今回は最初使おうと思ったエコーモデルのφ11.5動輪より、KKCクラブ配布品のφ12.0動輪の方がよくにあいそうなので1/76を検討しています

1030_76

上が1/76 下が1/80

1030_76

またこういったランボード上にスプラッシャーのないタイプの機関車では動輪と床板の当たりを十分検討する必要があります。模型はフランジが実物より大きいのでそのあたりの寸法的な制約が機種によってはかなり出てきます。今回はその対応で床板高さをスケールより、0.25から0.5mm程度高くせざるをえまえん。最終的に当たりそうなところにカプトン(ポリアミド)テープなどの極薄絶縁テープを貼っておけばよいのかもしれませんが、要注意です。

さらに第一動輪とシリンダーもそのままでは接触するので、1/76設計では第一動輪を0.5mm後にずらしました。シリンダーを前にずらすと煙室もずらさざるをえないので僅かな寸法でも全体のプロポーションの印象が変化します。

こういう場合 動輪径をスケールより小さくして逃げる手もありますが、それではこのような小動輪径のモデルでは印象が変わってしまいますので今回は採用しませんでした。

シリンダーもピストン棒中心を偏心させて24mm間隔にした方が感じよくおさまりそうです。

こういった寸法の微調整をどう処理するかが設計の腕の見せ所なんでしょうが、私はまだまだです。

 

| | Comments (0)

1030原形をつくる (1) まず簡単に図面を書いてみました

来年のKKCのお題は「タンクロコ」となりました。

今日は休みだったので、飼猫と一緒にゴロゴロしながら何にしようか考えていると いつかは作りたいと思っていたこの機関車が頭に浮かびました。

実際手を動かしているときよりこういうときが至福の時なのかもしれません。

今年のお題の「D型機」も完成していないのですが、いつものように金田さんの形式図を使わせてもらって、いちおう手抜き設計してみました。

MacのGimpでスキャナから取り込んだ画像を処理して、DraftingCADというドローソフトで上書きしています。

10301

これならなんとかいけそうです。車体幅や床板幅は検討が必要だとは思いますが、シリンダーを床板より左右に出張らせて逃げれば、縮尺どおりの車体幅も可能かもしれません。

まだ仕掛かり機関車があるので、すぐには着手できませんが、パーツ集めははじめようと思います。

なおこの機関車には詳細な組立図があります。金田さんのAvonsideの機関車の本に折り込み図面が入っています。

20241121-10-00-20

なおこの本はまだ新品がヤフオク経由で買えます。興味のある方はこの機会にぜひどうぞ。

またこの機関車自体は保存されていませんが、英国のDidcot Railway Centre に同じメーカーの製番が5番違いのサドルタンク機が動態保存されています。これはB型機でオープンキャブと少し形態の違いはありますが、類似点も多いと思います。今年6月に訪問したときに細部写真をたくさん撮ってきましたので、それを参考にすれば何とかなると思っています。

Img_7816_20241122004701

なお この1030の原型は小川謙三さんがNゲージで自作された作品が、以前とれいん誌に掲載されたようですが、1/80の作例はあるのでしょうか?

 

| | Comments (0)