Stütztenderlokomotive kkStB79形

Stütztenderというのは、短いテンダーをテンダーの台車と機関車後部の回転ジョイントで支える構造で、急曲線に強い特徴を持っています。機関車の大きな火室を支えて軸重を分散させています。二軸従台車を後方に動かしてそこにテンダーを載せたような構造といえばよいかもしれません。ドイツやオーストリア、東欧の機関車で採用されたものが多いようです。ナローの機関車が多いですが、標準軌の機関車にも採用されています。
Kkstb-79

そのひとつがこれで、kkStB(オーストリア・ハンガリー帝国 国有鉄道)の79形です。インスブルッグからボーデン湖を経てスイスにつながる山岳線の一部であるArlbergbahnに使用されたようです。メーカーはウィーン機関車工場です
先日ご紹介したナローゲージのボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道IIIc5形蒸気機関車も同様の機構です。
Roco社から模型が発売されているMh.6もStütztenderlokomotiveです。

この79形は、機関車本体はD形ですが、第4動輪はクリーン・リントナー式遊動輪英語)となっているようです。動輪径は1/87で約φ12.5となります。

 ボスニアのIIIc5は保存機がありますから、やはり現物をみてから着手したいですが、kkStB79形はあまり成績がよくなかったらしく1926年には廃車されていますので資料に乏しくかえって作りやすいかもしれません。

また妄想着手仕掛かり品が一両増えました(笑)

| | Comments (0)

ウィーンで製造されたラック式ナローゲージ機関車

railtruckさんがツイッターで、ネットから世界中の機関車の紹介をされていますが、そのなかで最近ガツンときたのが、この760mmゲージのボスニア・ヘルツェゴビナの林鉄のラック機関車

202111121200

図は、英国のエンジニア誌に掲載されたもので、modelengineeringwebsite.comからの引用です

オーストリアのウィーン機関車工場Lokomotivfabrik Floridsdorfで製造された機関車で、オーストリア型の美しさにあふれていると思います。なお同社は、オーストリア・ハンガリー帝国で唯一 アブト式の製造ライセンスを持っていたそうです。

機関車の動輪径は800mmで、C型のホイルベースは2340mmのようです。

ちょっと簡単な図面も引いてみましたが、1/87では小さすぎて、1/80-75ぐらいが模型としては適当なようです。1/64ぐらいが大きさがよいようにも思われ、Sn30で12mmゲージというのも考えられますが、そういうスケールの模型は雑誌やネットでも見たことありません。あまり独自のスケールの機関車つくっても、列車に仕上げるには困るので、1/75 9mmゲージあたりが現実的な選択枝かもしれません。とはいっても内側のラック歯車車輪まで動かそうとするとOn30ぐらいにしないと厳しいですね。あるいは内側台枠にして16番化しても格好が良さそうです。

作りたい機関車は山ほど出てくるのですが、あと何両できるかと考えると・・・・

なお旧ユーゴスラビアのバルカン半島は、オーストリア・ハンガリー帝国の大きな木材産地となっていたようで、林鉄が発達していたようです。旧東側で、壁が崩れた後も戦争が続いたのであまり詳細がわかりませんでしたが、最近はVoieLibre誌などでも実物の紹介記事が載るようになってきました。

11/13追記

オリジナルへの某氏のツィートで、ウィキペディアにボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道IIIc5形蒸気機関車 として情報が掲載されていることがわかりました。末期の形態ですが、図面もリンクされています

正面図もあるので以外にキャブ幅が広いことがわかります。これなら模型でアウトサイドフレームの厚みで幅が拡がってもまとめやすいです。

ラック式の駆動装置の図もありますが、これを模型化するのは1/76-87程度のの小スケールではむずかしそうですし、アウトサイドフレームも板台枠なので 作り込んでも隠れてしまいますね。

ドイツ語のwikiはこちら

また保存車両がザルツブルグ郊外の鉄道博物館にあるようです。これは一度現物を見に行きたいですね。とってもいつのことになるのか・・・

11/16追記

この機関車が走っていたのは森林鉄道ではなく、サラエボからクロアチアのアドリア海の港町に至る亜幹線のようです。

12/2追記

ボスニアのナローゲージ鉄道には、このメーカーとクラウスのリンツ工場が主に機関車を供給していたようですが、前述の特許の関係で、アブト式はこのメーカーの専売特許だったようです。クラウスはクローゼ式などの特殊な機関車も供給していました。

 

| | Comments (0)

ブローネーシャンビー鉄道に行ってきました。

十数年ぶりにスイス・モントルーの保存鉄道Chemin de fer-musée Blonay-Chambyに行ってきました。

20190714-19-47-25

今回は5号機に火が入っていました。

 

20190714-20-09-20

P1030678

外側スティーブンソンのリンクがクルクル回るのはみていて楽しいです。

私は蒸気機関車が見たくてここにきましたが、電車のコレクションも多くあります。

P1030696

楽しいスイスの一日でした

 

 

| | Comments (0)

独逸汽車見旅行(番外編) 三軸客車の軸受のばね座のカタチ

ドレスデン交通博物館に三軸客車が展示されていました。
Img_1304
狭いところに押し込まれているので全体像は撮れませんでした。
両端の軸受のバネ座はノーマルな形なのですが、
Img_1309
中央軸のバネ座は奇妙な格好をしています。
カーブで軸受が横方向に偏倚するとバネが回転するようになっているか?
機構がよくわかりません。
Img_1310
Img_1307
他の車両でも確認しましたが、3軸客貨車の中央車輪にはブレーキはついていないようです。

| | Comments (3)

独逸汽車見旅行(3) ノイシュタットでBBマレーをみる

3日目は、ドレスデンからフランクフルト経由で、研修先のスウェーデン・ウプサラへの移動です。安い航空券で行っているので、約8時間乗り継ぎ時間があります。

ちょうど日曜日だったので開いている博物館はいくつかあったのですが
いちばんみたい鉄道聯隊のEタンクがあるFFM(フランクフルト軽便博物館)はあいにく開館日ではありません。フランクフルト市電博物館Darmstadt鉄道博物館も開いていますが、時間がたっぷりあるので、Neustadt/Weinstrasseの鉄道博物館にBBマレーを見に行くことにしました。
フランクフルト空港駅からICEに乗って30分でマンハイムについて、そこからSバーンに乗り換えて約30分でNeustadt/Weinstrasseに着きました。
Img_1498_2
大宮鉄博の9850形と同じで切断モデルになっています。
P1030572
説明板の図面です
Bbi_2
P1030579
やはり模型の参考にするのでも、図面と写真のみではイメージがつかめないところがあるので、可能なら保存機を見に行きたいです。
この機関車の展示案内を拙訳しました。
BBⅠ
製造年 1896年
動輪径 1330mm
全長  16934mm
最高速度 時速50km
蒸気圧 14bar
バーデン (1893 年)、プロイセン (1894 年) でマレー形貨物用機関車の調達使用を始めた後、バイエルン王立鉄道がこのタイプの機関車をミュンヘンのマッファイに注文した。機関車は1896 年に完成し、ニュルンベルクにおけるバイエルン州の展覧会で展示された。
2100形BBIは Aschaf­fenburg機関区に配属され、運用された。主にLaufach Heigenbrucken 間の勾配区間で運転された。他のドイツの鉄道でのBBマレー機関車のようにBBIも満足がいくものではなかった。異常な蛇行に加えて、常に前部台車(低圧エンジン)の蒸気管から蒸気の漏れが発生する傾向があった。
1903年Wurzburg機関区に予備機関車として配属されたが、再び1916 年にAschaf­fenburgに戻った。この機関車は、1922 年に最後の全般検査を受けた後、たまにしか使用されなかった。
また 1896 年マッファイはプファルツ州鉄道に 2 台の同じ機関車を供給した。
クラス G 4 の 2 台の機関車 (198号Bergと 199号Neuburg) としてこのバイエルンの機関車の姉妹の様に使用されたが、これらの機関車も二両とも、1923 年に引退した
1924年5月13日にバイエルン州の唯一の BBⅠ が退役した。ニュルンベルク交通博物館が購入して、機関車と展示のためカットした。 BBⅠは 14.5立方メーターの水と石炭の 6 トンを積載するテンダーを連結していた。
日本の9020(4600)形BBマレーとおなじで、運転成績はあまり良くなかったみたいですね。
ところで説明文の中に”Betriebsnummer”というドイツ語単語がでてくるのでが、日本語だとどう訳すのがよいでしょうか? ご存じの方あれば教えてください。

| | Comments (8)

独逸汽車見旅行(2) ツィッタウでザクセンメイヤーをみる

二日目は、ドレスデンからDCに乗ってツィッタウへザクセンメイヤーを見にいきました。
このZittauer-Schmalspurbahn(ツィッタウ狭軌鉄道)、毎日蒸機が走っていますが、ふだんは1930年頃に製造されたEタンクが列車を牽いています。
夏場は週末は古典蒸機が走ります。この週末はザクセンメイヤーが走るというので見てきました。
P1030554
Img_1464
P1030521
前後台車でシリンダー径に差があるので複式のようです。
ドイツ型はバルブギアーが繊細で萌えます。
P1030539
P1030541

Img_1477
ドイツ帝国鉄道ナローガレージ標準型機関車のEタンクも重厚で、それなりの貫禄がありますが、私はやはりメイヤーとか古典機の方が好きです。このEタンクは、1929年シュバルツコップ(ベルリン)製です。


| | Comments (0)

独逸汽車見旅行(1) ドレスデンでペショ・ブルをみる

一週間ほどスウェーデンに仕事の研修旅行に行ってきました。
その前3日間ほどなんとか仕事をやりくりして休暇をとって、ドイツに汽車を見にいってきました。

まず初日はドレスデン交通博物館で、ペショ・ブルドン式フェアリー機関車をみてきました。
ご存じのように、日本でも鉄道連隊が一両購入したフランスの軍用機関車です。
この機関車は、米国ボールドウィン製です。
Img1222
P1030435

大きさとしては、イギリス・ウェールズのフェスティニオーグ鉄道のフェアリーと近い大きさで、ゲージもほぼ同じ600mmです。彼地のフェアリーは車両限界の関係かキャブの上回りを細く絞ってありますが、ペショ・ブルドン式はそのまま屋根までまで幅広のキャブが屋根まで延びているので、印象はかなり異なります。
またフェスティニオーグ鉄道のフェアリーは、スティーブンソン式弁装置ですが、ペショ・ブルドン式はメンテのしやすいワルシャート式弁装置を持っておりしかもアウトサイドフレームなので、下回りの印象も違います。

この機関車に会うのも、三回目で、約35年前(まだ東ドイツだった頃)、約10年前にもこの博物館に来ていますが、ずっと同じ場所に鎮座しています。前回は次回ご対面するまでには、模型を作りたいなと思っていましたが、まだ実現できずにいます。
この機関車の後には、ザクセンメイヤーも置かれています。
Img_1274

翌日実際に動態保存機のザクセンメイヤーが走るところがあるので、訪問してきました。

ペショ・ブルドン式の細部写真はたくさん撮ってきましたので、自作したい方や製品化したいメーカーさんがあれば写真提供しますよ。なお図面(組立図)は、臼井さんの機関車の系譜図や花井さんの鉄道聯隊の軽便機関車に載っています。

| | Comments (0)

グラウドルグレン鉄道 マン島の鉄道

夢遊仙人さんが、マン島のグラウドルグレン鉄道のことを書かれていたので、私も2009年に訪問したときの写真を引っ張り出してきて載せておきます。この日は、シーライオン号ではなく、蒸機アニー号に火が入っていました。機関士さんと比較していただけばよいのですが、とにかく小さな機関車です。この機関車もバグナル製です。
P1000207

P1000196

馬車鉄道も元気に走っていました。
P1000177

とはいっても、マン島に行った本命はこの機関車でした。
P1000157
こういう美しい機関車の模型を作りたいです。

| | Comments (0)

フランス・バスクで La Rhune登山鉄道に乗りました

先週フランスといっても、スペイン国境近くのバスク地方に行ったときに、登山鉄道に乗りました。
La Rhune ラ・リュヌというスペイン国境の尖った山に登る鉄道で、頂上駅からは、フランスのバスク地方が一望のもとに見えます。
ラック式の鉄道で電化されています。列車は電車ではなく、小さい電気機関車が2両の木造客車を押し上げます。電気機関車の上回りが木造なのがおもしろいです。また電化方式は三相交流らしく、小さなパンタが二つ並んでいます。
Img_0908
Img_0868
Img_0845
電気機関車はEBですが、車輪は駆動されておらず、ラックレールにかみあったギア駆動のようです。車庫前のモニュメントです。スイスのマッターホルンバーンなどと同じですね。
Img_0904


| | Comments (0)

ベルリンのハンブルグ駅

ベルリン中央駅近くに、ハンブルグ駅美術館という現代芸術の美術館があります。
これは昔、ハンブルグ方面への鉄道のターミナルだった旧ハンブルグ駅を改装して美術館にしたものです。使われなくなった鉄道駅を改装して美術館にしたのではパリのオルセー美術館と同じです。
特に鉄道関係の展示があるわけではないですが、展示ホールになっているアーチ屋根の下で、昔ここから蒸機に牽かれた列車が出発していたのだと想像するだけでワクワクしてきます。
20160603000000345
20160603000000491

20160603000000457
20160603000000527

なおベルリンも昔は、ヨーロッパの他の大都市と同じように方面別にターミナル駅が分かれていましたが、東西ドイツ統一後に新しく中央駅(Haupt Bahnhof)が建設されています。そして現在ハンブルグ方面のICEはこの美術館から数百メートル離れたベルリン中央駅の地下ホームから発着しています。

今回は二年ぶりのベルリンです。前回は仕事半分だったので、時間の制約で見ることができなかったこのハンブルグ駅とドイツ国会議事堂を見学しました。


| | Comments (0)