HOJC運転会でDSairで走らせました

昨日から会員になっているHOJC20周年記念運転会で京都にいっていました。
模型談義+運転会+呑み会十分堪能してきました。
今回NoraAir(DSairの自作版)で2時間走らせましたが、特に問題なかったので、耐久性には問題ないようです。
ただ一回急にNoraAirとiPadとののwifi接続が切れましたが、再接続すると問題なく使えました。
20180513_9_55_26
まるいちさんが、キットを組まれた純正DSair持参されて運転されていましたが、操作性は同じでした。ソフトが同じなので当たり前ですよね。
なおやはりスマホ画面では小さく、タブレット画面ぐらい大きくないと操作しずらいという話になりました。
また 50代以上のおっちゃんモデラー達にとっては、タブレット画面のスピードメータをタップかスワイプして運転するのは違和感があり、リアルなツマミを回して速度調整して、スナップスイッチで前後方向切替えたいという感想が多かったです。
私自身も画面上でタップするファンクションスイッチの操作はともかく、速度調整や前後進切替はリアルなデバイスを操作して運転したいと思っているので、やはり昔からのパワーパックで運転してきた模型世代の印象は同じなのだと思いました。
また速度調整の時、タッチパネル画面操作だと指のスイッチやツマミの感触がないので、操作するのに画面をいちいち見る必要があるので、走っている模型から目を離さないといけないのがよくないという意見もありました。老眼になると遠くの走っている模型をみて、すぐに手もとのスマホやタブレットの見るのは焦点があわないのでしんどくなってくるのかもしれません。

それから自宅で、サウンド出して走らせると家族にうるさいといわれるので、運転会だとクレームなく模型からの音が堪能できるという話しになりました。とはいっても模型から出る音量も自宅で走らせると大きすぎるが、運転会だと大きさが物足りないといわれる方が多かったです。いちいちCV値書き替えて音量調整するのも面倒ですね。ファンクションで音のオンオフはできるけど数段階に音量調整できるとよいと思いました。

運転会の様子は高急さんのページをごらんください
http://kokyu.sblo.jp/article/183229982.html
http://kokyu.sblo.jp/article/183230325.html

| | Comments (2)

7000タイプの牽く列車(4) 台車マウント

カプラーはやはり台車マウントにしました。
真鍮板とパイプから作った腕にIMONカプラーHO-102を取り付けました。
20140821122902199

20140821122902412

20140821122902439


| | Comments (0)

7000タイプの牽く列車(3) カプラーの高さ

今悩んでいることのひとつはこの列車のカプラーの高さです。

北海道の初期の鉄道は米国の3フィートナローと同じでカプラー高さがひくいのです。またバッファーピンリンクではなく最初から自連でした。7000の金田さんの形式図では648mmです。後に国鉄標準の高さに改造されたようですが、客車はマクラバリをかさ上げして車高を上げて連結器高さをあわせたものもあったそうです。
連結器中心高さは648/87=7.44mmであり、ケーディーHOn3カプラーの規格9/32インチ 7.14mmに近い高さになります。

プレスアイゼンバーンの流山サドル(HOJ/12mmバージョン)は国鉄標準型とおなじ高さとなっており、以前中村/FarEastModelの2-6-0-0をHOJに改軌したときにもその高さにしましたが、今回はどうしようか迷っています。
やはり他のHOJの車輌に合わせるべきなのか、それとも他の車輌との混結は考えず7.14mmにするか?
もう少し考えてみます。

なおこの列車は自動開放はしないので、IMONカプラーを使う予定です。

8/14追記
標準の9.9mm髙にすると、後部のカプラーポケットががテンダー本体に食い込んでおかしな感じになるので、7.14mmにすることにしました。
他の車輌と連結するときは、控車を作るか、カプラーを改造して何とかしたいと思います。

| | Comments (0)

7000タイプの牽く列車(2) 台車の改軌

今回はMDCのプラ製台車を改軌しました。
車軸はストレートなので、そのまま軌間を拡げました。
車輪は2.2mm厚なのでそのまま使いました。
オリジナルのバックゲージは8.7mmなので10.4mmに拡げました。
ゲージを拡げるにはNWSLのPULLER(車軸抜き機)を使いました。

だたこの車輪はピボット軸なので、そのまま使うと軸端を痛めますので図のようなアダプターを作ってそれで軸端を押してゲージを拡げました。
20140810puller
左が車軸、右がpullerの先端です。

20140810230923120
改軌した車輪はそのままでは台車に当たるので、台車枠を約0.5mm薄く削りましたが特に強度には問題がないようです。

20140809221131616
左が今回改軌したMDCの台車、右がオリジナルのミニトレインズの台車です。

| | Comments (0)

7000タイプの牽く列車(1)

7000タイプも何とか進行中ですが、機関車だけでは物足りないので列車に仕立てることにしました。
トレーラーまで自作する気にもならないので、ミニトレインズのF&C客車(HOn30)を改軌12mm化することにしました。
この客車は、嵌め込みなので床板はこじると外れます。
台車は床板のウェイトをネジをゆるめて外して、裏側からドライバーの先で押すとピンが外れました。
20140809221131585_2
台車は以前発売されていたMDCのHOn3客車のプラ台車を改軌してつけます。
車軸がストレートなので車輪の位置を変えただけです。
台車枠は内側を少し削りました。
仮に台車の上に載せてみました。台車が少し大振りですが、ムキニズム的で模型らしいスタイルになりました。ミニトレインオリジナルの台車は全体のバランスからみると小さすぎるように思います。
床板のトラスロッドはこのままではカーブで当たって曲がらないので切り取ります。
20140809221131229

機関車との大きさの対比はこんなものです。まだテンダー上回りできていません。
20140809221131523


| | Comments (0)

次のお題は・・・

先日開催された浜松町の鉄道模型市のみなさんのネットレポートを拝見していて、トーマさんのところからミニトレインズのアメロコの改造キットが発売されていることを知りました。さっそくトーマさんのホームページ拝見すると、キャブが7000形そっくりに見えてきました。
この7000形というのは、国鉄(鉄道省)最小のCテンダー機で、ボールドウィンのクラスは6-D-11 あのダックスの兄弟分ということになります。
さっそくNGさんのところからキットを取り寄せてみるとキャブはだいたい同じ寸法だし、ボイラーも切り継ぎで何とかいけそうです。
20140505220337686
キットのボイラーと片野さんのスケールイラスト(「一号機関車からC63まで」より引用)を並べてみました。

所属しているクラブのHOJCの今年のお題が、蒸機ということで 実は他のもので用意をすすめていたのですが、急遽7000形タイプに変更することにしました。
ただ非常に小さい機関車なので、完全な1/87のスケールモデルというわけにはいかず、セミスケールモデルになりそうですが、少なくとも16番(1/80,16.5mm)では表現できないことをやってみたいと思っています。とはいっても16番では7000形をディフォルメしたものを岩手謙之介さんや仙台のコンさんがつくっておられます。
それにまけないようにデザインしていこうと思います。

| | Comments (0)

12ミリのロコ2題

先日の関西合運に何とか間に合わせ仕事で完成持参した、ボールドウィン1B1タンクとスイス型自由形Cタンクにウェザリングなどの追加工作をおこない一応完成しました。ボールドウィン1B1タンク(流山鉄道)はもう20年近く前プレスアイゼンバーンから発売されたキットです。キットのまま組むと走行がイマイチのようなので、従輪から両側集電するように改造し、先輪も両絶車輪を片絶に改造して集電性能の向上を図りました。またキットについているキドマイティー経年変化で磁力低下をおこしているようなので、マシマのモーターに交換しました。あとこのキットは後方がオーバーウェイトになってバランスが悪いので、煙室を前方に延長して重さのバランスを改善しました。こういった改造をしたおかげで、原製品よりはかなり走行性能は向上したようです。
またスイス型ロコの方は、エムテックスの東野DC20の下回りを利用して、上回りは16番の珊瑚模型店のD50テンダーと160(旧製品)のエッチング板の切れ端から合成したものです。いつものとおりエコ−モデルの中小型蒸気のパーツを多用しています。なおこの機関車はHOJ(1067ミリゲージの1/87)ではなくてHOm(1000ミリゲージの1/87)のつもりです。
これらのロコの工作詳細は近日中?にコンテンツにまとめてホームページに掲載する予定です。
P222
P226

| | Comments (2) | TrackBack (0)

北炭の客車

暑いためか工作はなかなか進みません。
永らくトレーラーなしで放置されていた7100タイプです。客車でなかなか適当なものが無かったのですが、このたびアメリカの模型店で中古のブラスモデルが$100で出ていたので取り寄せてみました。
オリエンタルが、NWSL向けに輸出した製品で、おそらく1960-70年代のものではないかと思います。Ohaio&Western River RR の客車です。ロストはブレーキハンドルと床下のブレーキシリンダーぐらいで、ほとんどがプレスでウインドシルも貼りです。ダブルルーフのプレスもきっちり合っています。ただ逆にブラスの貼り合わせなので重量が重いことですが、これ一両なら問題なく牽きそうです。
台車も内幅に余裕があるので、HOn3(10.5mm)->HOJ(12mm)車輪の改軌ぐらいで済みそうです。ただカプラーの高さはHOn3規格なので改造が必要です。ただ私の鉄道のHOJ(12mm)は全部北炭の車両なので、逆にカプラーの高さはHOn3規格規格にしてもいいのかなと思ってもみたりします。それからこの客車、未塗装輸出製品の定石としてクリヤーラッカーが吹いてあるようですが、出荷されてからもう何十年も立っていると思うので塗装前シンナーで洗うだけでいいのでしょうか?それともリムーバー塗って剥離するべきでしょうか?
P1000082
P1000083

| | Comments (2) | TrackBack (0)