On3の機関車

あまりゲージが増えても収集がつかなくなるので、6.5の倍数のゲージはやらないと心に決めていました。乙ゲージや13mmには手を出さなかったのですが、実は19mm 1/48 On3の蒸機を持っています。

今回Dさんの高効率ギアを入れることができる車両はないか自分の車両を探していると、このOn3のモーガルが目に止まりました。動輪径20mmで自重も400g以上あるので好い対象のように思えました。

20221017-22-00-37

モデル自体は数年前ネットオークションで一目惚れして入手したものですが、箱にもメーカーや機種の記載はなかったので、その出自はしりませんでした。今回日本製のブラスモデルに詳しい友人のN君に相談したところ、GEM製のNew Berlin & Winfield鉄道のモーガルだと教えてくれました。同時にOn3にまで手を出しているのかと呆れられてしまいました。

このモデルについては、ノーブルジョーカーのSさんがブログに書かれています。Sさんもダックスのような雰囲気が気に入って入手されたそうですが、わたしも同じです。

またこの機関車の実物は今復元作業中で、完成予想図もネットでみることができます。主要諸元はこちらに情報があります。

On3は線路も持っていなかったので、試走用の線路が要ります。フレキシブル線路ぐらいあるだろうと思って探したのですが、現在は米国市場にもないようです。過去にはPSCなどから発売されたこともあるようですが、現在は入手できません。Yさんによると廃業した篠原模型線路のカタログにも一応載っていたらしいですが、結局米国の模型店から注文が入らず、実際には生産されなかったらしいです。On3をやっているモデラーさんは皆さんハンドスパイクされるそうですが、私は数mぐらいの直線ならともかくエンドレスの線路をスパイクする根性も気力もないので、ちょっと途方にくれてしまいました。

On3は現在米国でも、あまりやっている方がおられないらしいです。バックマンが安くてよく走るOn30出してからOスケールのナローゲージは16.5mmゲージに移行してしまったのでしょうか 今でもOn3のブラスモデルは少数ながら製造されているようなので、コアなファンはおられるようですが、絶滅危惧種のような存在になっているのもしれないと思いました。

 

20221017-22-27-51

なお機関車を分解してみると、動輪φ4.0の段付き車軸で、6mm角の軸箱が嵌まっていることがわかりました。したがって車軸の太さが違うのでDさんの高効率ギアはそのままでは組み込めないことも判明しました。いっそのこと車軸を作り直して、入手時にちょっと頭をよぎった16.5mm On30への改軌するのもよいかと思い始めました。

フレームも挽物のスペーサーを利用したものではないので、簡単に幅を詰める加工ができそうです。

ただしそれだとちょっと簡単に工作と言うわけにもいかないのでまた箱の蓋を閉じてしまいました。

20221017-23-00-51

じつはうちにはもう一両On3の4-4-0があります。これは杉山模型の製品なので、このままにしておこうかと思っています。

※追記

このモーガルはModelRailroader1966年2月号に図面とSn3のスクラッチの機関車の記事が掲載されているそうです。railtruckさんに教えていただきました。

Sn3のスクラッチの機関車の記事は同誌1968年5月号です。railtruckさん失礼しました。

| | Comments (3)

OnフェルドバーンBタンク(4) 軽便祭を走る

まだ未塗装ですがOnフェルドバーンBタンクを軽便祭に連れて行きました。

Oナローモジュールクラブのレイアウトで走らせていただきました。

Img_0238

はまとんさんのモジュールの桜の木の脇を走行

Img_0236

OHagiさんのモジュールの農家の宿前を通過 最後尾にはピンクの穴熊号!

自宅で走らせていたときは、減速比が143:1と少し大きいので遅すぎるかと思ったのですが、レイアウトを走らさせていただくと 7Vぐらいでちょうどよいスピードでした。
軽便祭は会場がガヤガヤしているためか、走行音のジージーはあまり気になりませんでした。

お世話になったOナローモジュールクラブの皆様方ありがとうございました!!


| | Comments (9)

OnフェルドバーンBタンク(3)

今回は出来るだけ上回りは素組でいこうと思ったのですが・・・

結局ボイーラー中心を1mm上げたこともあって煙突が高くなりすぎるので、自分で旋盤で挽きました。
煙突の高さも低くしてテーパーを強くしました。
またサイドタンク上部の給水ハッチもエコーのロスト製に交換しました。

さくてつさんは、もう塗装されたそうですが、私はここまでで軽便祭に持ち込みます。
おそらく昼過ぎにOnの線路の上をジージー音を立てて走っていると思います。

Img_0223


Img_0227


| | Comments (1)

OnフェルドバーンBタンク(2)

アルモデルのキットはいつも、なるほど!!と小さなサプライズがあるのですが、今回はこの動輪クランクの位相合わせ治具でしょう。パワートラックの車輪に外側クランクをはめて、外側からこの治具に外側クランクをはめこんで位相を合わせて固定します。
バックウッズのキットなどが目分量で位相合わせるのに比べると、非常によく工夫されていると思います。なお外側クランクはロックタイトで車軸に固定しました。
Img_0217
Img_0215
この治具は良く出来ているので、是非アルモデルから発売されているロッドセットに添付するか、単独で分売してもらいたいと思います。

| | Comments (0)

二段減速のパワトラ(3)

集電ブラシが調子が悪いので、元祖パワトラのように車輪タイヤの背面を擦る構造に変更しました。
Img_0213
やはり二段減速は音が少し大きいですね。スローは良くきく代わりに、最高速度がやや遅いです。
13X11=143という減速比は少し大きすぎるようです。


| | Comments (0)

OnフェルドバーンBタンク(1)

アルモデルから新発売されたフェルドバーンBタンクが昨日ついたので、早速組み始めてみました。今回はいつものキットより少し半田付けが必要な部分が多くなっているようです。ほぼオリジナルどおりに組んでいますが、自作の二段減速パワートラック組み込むための床板の改造と 私の好みでボイラー中心を1ミリ高く改造しました。
Img_0183

Img_0185


Img_0191
今野さんプロデュースのHOeフェルドバーンとのツーショットです。
詳しい報告は後日します。明日は大阪合運に出かけます。
その次の週末は軽便祭と汽車関係イベントが続きます。


| | Comments (1) | TrackBack (0)

二段減速のパワトラ(2)

アルモーターが入手出来たので、マウントしてみました。
取付台は作り直しました。
Img_0107
少しウェイトを載せてやるとスムースに走ります。スローはばっちりですが、やはり1:143の減速比では少し最高速度が遅いようにも感じます。
集電ブラシは燐青銅線で簡単に作ってみましたが、少し集電が不安定になることがあります。やはり元祖パワトラのように車輪の背面を擦るようにした方がよさそうです。これは後日改造検討します。
あとはアルモデルのOn30のBタンクのキットが入手出来てから触ることにします。

さくてつさんは、イモンギア使ってもっと簡便な構造を考えられたようです。
実用的にはもっと簡略化した構造で出来そうですが、ブラス蒸機工作屋としてはやはりこういったガッチリしたものを作ってしまいます。これは習性ですかねぇ!

| | Comments (3)

二段減速のパワトラ(1)

今回もJAMへは行かず、自宅でゴソゴソ工作しています。

アルモデルさんから、On30のフェルドバーンタイプBタンクが発売されるのにあわせて、二段減速のパワートラックを自作してみました。といってもフルスクラッチではなく、イモンギアの利用です。既製品のギアボックスを使って二段減速の動力装置をつくるというアイデアはすでにさくてつさんが実行されています。さくてつさんは旧フクシマ模型のFMギアを使われていましたが、私はイモンギアを使いました。
内側台枠は左右を固定しておらず、ネジでルーズに2本の枕梁状の部品に止めています。この2本の枕梁状部品の上を固定金具?に止めます。後方は半田付けしますが、前方はやはりルースにネジで止めてあるだけです。前方の枕梁の上面は山型に少し折り曲げてあります。これで三点支持となります。モーターはギアボックスの上に自作した取付台アダプターを付けて固定します。ただこのあたりはアルモデルのキットが入手出来てからモーターの当たりをみて工作するつもりです。
イモンギアのウォーム軸につけたヘリカルギアは、ペアーハンズさんの11:1ウォームギアです。まだ試走できていませんが、ギア比が13×11=143:1になるので最高速度が少し遅すぎるかもしれないですね。
Img_0057


Img_0069


| | Comments (4)

妄想 くろがねのアヒル

バックマンのHO0-6-0サドルタンク(DCC付)を入手しました。金田さんの「くろがねのアヒル」の図面をOナローサイズに拡大してみると、全長は大体ちょうどですね。動輪径が15%ぐらい小さいので、それをどうデザインで処理していくかが頭の捻りどころですね。

10045

100451

画像を重ねるとこうなります。やはり後部フレームは切断する必要がありそうです。

10047

ところでバックマンのサドルタンク大きな箱に入ってきました。どう見ても過剰包装だと思うのですが、業者さんに聞くと破損防止のためらしいです。フライッシュマンの模型も同じようなプラのパッケージにはいってきますすが、もっと小さいです。やはり中国とドイツの違いでしょうか?

| | Comments (8)

軽便祭の報告(2)

青野さんの洞爺鉄道・幌渡線にも乗り入れさせていただきました。軽便祭の魅力の一つは、会場のレイアウトに持参の車輌を乗り入れさせてもらうことだと思います。
Toya1
Toya2


| | Comments (2)